振り袖を着ているときお手洗いはどうする?知っておきたい注意点とは

公開日:2022/11/15  最終更新日:2022/11/16


成人式などで着る振袖ですが、人によっては着用している時間が長い場合もあります。そんなときに困るのがお手洗い。振袖を汚さないでトイレができるのか、着崩れしないのかなど、振袖を着る機会が少ない人にとっては不安要素が多くあるでしょう。この記事では、振袖でお手洗いの行き方、注意点などをご紹介します。

振袖でお手洗いに行くときの流れ

基本的な振袖でトイレに行くときの方法を解説します。まずは、両方の振袖の袖を帯近くで軽く結びます。または、両方の袖を帯の間に入れる方法もあります。次に、振袖の下にある長襦袢、肌着もひとつずつめくって左右に分けます。左の長襦袢や肌着は左手でもち、右の長襦袢や肌着は右手で持ちましょう。両手でもった袖を一気に腰近くまでめくりあげます。

振袖が裏返っているような状態になっているか確認しましょう。裏返さないで上げてしまうと、振袖がシワになる場合があるので、必ず生地は裏返します。そして、めくりあげた振袖を両脇で固定して落ちないようにします。トイレに座るときは帯の後ろがつぶれないように、背中はもたれません。できるだけ前かがみになってトイレをします。トイレを終えたあとは、裾をおろすだけですが、振袖の形が整っているか目視で確認しましょう。

クリップで簡単に

一般的な流れを解説しましたが、袖を結ぶのが難しかったり生地にシワができたりするなど、不安を感じる場合があります。そのような場合におすすめなのがクリップを使ったお手洗いです。クリップはなんでもよいというわけではなく、生地に跡が残りにくい着物用クリップを使いましょう。

着物用クリップを3~4個準備します。最初に行う袖を飫肥近くで結ぶ方法を、両袖の端を帯部分の真ん中にクリップで挟むだけです。また、片方ずつクリップで留めても問題ありません。わざわざ結ぶ必要がなく、クリップで簡単に留められるので急いでいるときにおすすめです。

振袖でお手洗いを済ませたあとに気をつけるポイント

お手洗いを終えたあとは以下の点に注意しましょう。

裾の順番

裾の順番に間違いがないか確認します。肌着(右)、肌着(左)・長襦袢(右)・長襦袢(左)・振袖(右)・振袖(左)の順番が正しい振袖です。裾の順番どおりでなかった場合、動きにくくなることがあるため、順番の確認は忘れずにしておきましょう。

後ろを確認

鏡や自分の目で後ろの裾を確認します。後ろの裾はめくれている場合があるので、しっかりチェックします。

おはしょりのチェック

振袖の丈を調整するおはしょりはトイレ後崩れやすいため、しっかりと確認することが大事です。また、後ろのおはしょりも崩れやすく、確認を見落としがちなので忘れないように気をつけましょう。

帯の調整

裾を帯に挟むなど、トイレでは帯を使うことが多いのでずれる場合があります。また、トイレにもたれたことで帯がつぶれることもあるので、帯全体のチェックを忘れずにしましょう。

裾を戻す

結び目を解いて裾を戻します。肌着などが解かれていない状態になっていないかあわせて確認します。

振袖が着崩れしたとき

振袖の衿部分が歪んでいる場合、振袖の右側を軽くもって衿を直します。次に衿の左側を直して、衿近くにあるおはしょりを整えます。また、帯が下に崩れているときは、帯をしっかりもち上げて位置を調整します。帯が緩んでいれば、タオルを挟んで緩みを改善しましょう。

振袖のときにあると便利なアイテム

振袖でお手洗いを行く場合に備えて、もってあると便利なアイテムをご紹介します。

クリップ

上記でも解説したクリップ。なるべく着物用のクリップが好ましいですが、大きめのヘアクリップや書類をとめるクリップでも使用できます。トイレだけでなく、裾が落ちてきたときの仮止めにも活躍するので、3~4個ほど持っていると安心できます。

股上の短い下着

ウエスト近くまであるショーツの場合、おろしにくくなったり裾を挟んだりするなど扱いにくいのです。骨盤あたりのショーツや和装に適した下着などを穿いておくと、扱いやすいのでおすすめです。

ハンカチ

できれば大きめのハンカチがおすすめです。トイレで裾を結ぶときにハンカチを使って留めることも可能です。また、トイレをするとき前かがみになることで、顔と振袖の距離感が短くなるため化粧がつきやすくなります。大きめのハンカチを衿部分に挟めば、ファンデーションが振袖につかずに安心してトイレを済ませられます。さらに、トイレによってはペーパータオルなど、手を拭く手段が用意されていないこともあります。ハンカチを持っていれば、ペーパータオルがなくても焦らずに濡れた手を拭くことが可能です。

まとめ

なかなか振袖を着て行動することがないため、どのように動けばよいのか不安になります。とくにトイレは振袖が崩れやすいので、今回紹介した手順を頭に入れておきましょう。裾を結ぶのが難しい場合はクリップを活用するのがおすすめです。また、振袖を着るときの下着は股上の短いものを選び、スムーズに上げ下げができるようにしましょう。慣れない振袖でのお手洗いは、普段以上に時間がかかるため、余裕をもってトイレに行く、失敗の少ない洋式タイプのトイレを選ぶのがおすすめです。

おすすめ関連記事

サイト内検索

【NEW】新着情報

卒業式や成人式で振袖を着る機会が増える人も多いことでしょう。しかし、普段はあまり着慣れないために息苦しく感じてしまう人もいるかもしれません。美しい着物を着たのに気分が悪くなってしまっては、せ
続きを読む
二十歳になったお祝いに、両親から振袖を贈られる方も多いのではないでしょうか?呉服屋さんに行くと、多彩な柄に目を奪われて決められないかもしれません。実は、振袖の文様や柄には、それぞれ幸せや発展
続きを読む
振袖といえば、成人式や結婚式にお呼ばれした際などによく着用されるイメージがあるでしょう。色や柄が豊富で、小物合わせによってさまざまなコーディネートを楽しめる着物です。そんな振袖ですが、種類が
続きを読む
振袖レンタル関連コラム
エリア別おすすめ振袖レンタル業者4選