振袖の柄の種類にはどんなものがある?選び方のポイントについても解説!
人生にはいくつかの大切な節目があります。代表的なものでは、大人への門出を祝う成人式や生涯の伴侶との人生のスタートを祝う結婚式などです。そんな時は、普段とは違う凛とした姿で迎えたいと振袖を考える人も多いのではないでしょうか?そんな振袖にも柄がたくさんあり迷ってしまうものです。今回はそんな振袖の種類や選び方を紹介します。
振袖の柄の種類
振袖にはさまざまな色や柄があり、いざ選び始めると迷ってしまいますよね。いろいろな柄があるのは、振袖の魅力ですが、その中から自分に合う一つを選ぶために、まずは柄の種類を紹介します。振袖の柄は大きく三種類に分けることができます。
一つ目は、定番ともいえる「古典柄」です。昔ながらの伝統的な柄で全体的に模様があるのが特徴。扇や鳥、花など明るく華やかな印象で、流行に左右されないのも魅力の一つ。その柄一つ一つに意味が込められており、たとえば、桜には、「豊かさや門出」という想いが、扇には、その末広がりの形状から「繁栄や開運」といった意味が込められています。いつの時代でもマッチする古典柄は、年齢を問わず幅広い方に人気があります。
二つ目は、伝統を重んじる古典柄とは真逆ともいえる「モダン柄」です。モダン柄は、その名称の通り、現代的で近代的な目新しいデザインが多いのが特徴。薔薇や蝶など、古典柄では見かけない洋風の柄や市松模様やストライプなど、振袖には珍しいデザインが特徴です。生地の色も明るい蛍光色や反対に引き締まった雰囲気の黒などがあり、人と違った個性的な振袖を希望される方に人気です。
最後、三つ目は、「新古典柄」です。古典柄が伝統的なデザインであるのに対して、新古典柄は現代的なデザインと古典柄をミックスしたデザインが特徴的です。現代風の可愛らしさに毬など、古典柄でよく使われる柄を組み合わせ、地色にグラデーションを用いるなど華やかさと可愛らしさを兼ね備えているタイプが多くあります。
このように柄の種類もいろいろとあるので、迷った時には、その柄のもつ意味合いなどを踏まえて選ぶのもオススメです。
振袖の柄選びのポイント
振袖の柄の種類が分かったところで、次に「どんな柄が自分に似合うのか?」柄選びのポイントを紹介します。振袖の柄を見て、「これが可愛い!!」と思っても、いざ着てみると、「何かイメージと違う…」と感じた場合、もしかしたら体型や柄の位置があなたに合っていないのかもしれません。振袖を選ぶときのポイントとして、あなたの体型も考慮して選ぶとイメージのズレは少なくなります。一般的に振袖は、身長の低い人には、細かい柄が、身長の高い人には、大きな柄が似合いやすいといわれています。また、痩せ型の人には、大胆でインパクトのあるデザインが、逆にふっくらとした体型の人には、シンプルな小ぶりのデザインが似合います。
また、体型以外に「柄の位置」にも気を配ることをオススメします。振袖は、左側の生地が右側の生地の上にくるように着るので、左側の柄に目がいきます。そのため、せっかく気に入った柄があっても、右側を中心に配置されているようなデザインではあまり目立ちません。
実際に着たとき、気に入った柄がしっかりと見えるようにするためには、左側の胸元と左の膝上のあたりに、お気に入りの柄があるかは必ずチェックしましょう。お気に入りの柄を見つけたのに、実際に着てみたら隠れてしまった…では、せっかくの晴れ舞台が台無しです。体型や柄の位置を踏まえた振袖選びは大変かもしれませんが、振袖選びに苦労した経験は、きっとあなたのよい思い出の一つになるでしょう。
振袖を選ぶ際は小物の合わせ方についても意識しよう!
柄の意味合いも考え、柄の位置にも気を配り、体型にもあった振袖を見つけたあなたに、最後のアドバイス。それは、小物選びについてです。あくまでも主役となるのは振袖ですが、その脇を固める数々の小物も、脇役だからと適当に選んでしまうとチグハグな印象に…小物といってもいろいろとありますが、ここでは、コーディネートに大きく影響する帯締め・帯揚げ・重ね衿について解説します。
この帯締め・帯揚げ・重ね衿の三つは、色合わせが非常に重要です。振袖の邪魔をせず統一感を出すための基本は、「振袖や帯に使われている色を使うこと」です。振袖や帯にまったく使われていない色を使うと統一感を失います。振袖の大部分を占めているメインの色に合わせなければならないという訳ではありませんが、柄の一部分に使われている色と組み合わせる事で、雰囲気のあるコーディネートになります。
ただ、ここで一つ注意点!振袖や柄に使われている色だからと合わせても、なぜか浮いてしまう…ということがあります。そんな時は色のトーン(明度や彩度)を見直してみましょう。全体が落ち着いた色調であれば、トーンも抑え目にするなど、トーンを意識することで、まとまりが生まれます。
最後に、よっぽどの上級者でなければ、三つの小物のうち二つは同じ色にしましょう。普段から着物を着慣れている方なら、すべて違った色合いという楽しみ方もできますが、全体的な統一感を出すには、最低でも小物二つは同じ色にする事をおすすめします。
普段あまり着ないからこそ、着たときには自然と背筋が伸びて、いつもと違った自分を演出してくれる振袖。そんな特別なときに着るものだからこそ、人に勧められるがまま選ぶのではなく、自分自身で選んでみてはいかがでしょうか?その経験はきっとステキな思い出に変わるはずです!