振袖に合わせる髪飾りを選ぶ際に意識するべきポイントとは?

公開日:2021/12/01  最終更新日:2022/11/16


振袖を着るとき、その振袖をさらに引き立たせるための小物が多数用意されています。小物には、帯や草履、バッグなどいろいろなものがありますが、選ぶ小物によっては、統一感がなくチグハグな印象になってしまうことも…そんな小物の中でも大きく印象を左右するのが髪飾り。今回はそんな髪飾りの選び方のポイントを紹介します。

振袖の装いに華やかさをプラスする髪飾り

まったく同じ振袖でも髪飾りによって与えるイメージは大きく異なります。デザインのバリエーションも豊富で、同じデザインの髪飾りでも、その髪飾りのサイズやカラーの違いはもちろん、どこに付けるのかによっても、仕上がりの雰囲気は大きく変わります。

まずは、髪飾りのサイズがもたらす効果について解説していきます。たとえば、清楚で可愛らしい雰囲気を出したいのであれば、髪飾りは小ぶりでシンプルなデザインがオススメです。

逆に、華やかでゴージャスな雰囲気をお望みであれば、存在感のある大きめの髪飾りを選ぶことで、大人っぽい印象を与えることができます。また、大きめの髪飾りは、その存在感から小顔効果も期待できるので、その効果を期待したコーディネートとしても活用できます。

次に髪飾りを付ける位置がもたらす効果を紹介します。同じデザイン・サイズの髪飾りでも、トップの高い位置に付けると、明るく元気な印象を与え、逆に耳の後ろ辺りの低い位置に付けると大人っぽい落ち着いた印象を与えることができます。また、耳と同じ高さに揃えるように付けると、主張しすぎず華やかな印象となるので、あまり冒険したくないと考える方には、オススメの位置といえます。

このように、ついデザインに目が行きがちな髪飾りも、サイズや付ける位置によって、与える印象はさまざま。デザイン・サイズ・付ける位置を考慮した上で、最適な髪飾りをお選びください。

人気の髪飾りはどのようなもの?

「デザインだけじゃなく、サイズや付ける位置が重要なのは分かったけど、一つに決めるのは難しい…」とお悩みのあなた。髪飾りはあくまでも振袖を引き立たせるための小物の一つであるという事をお忘れではないでしょうか?

ここでは、代表的な振袖のカラーごとに人気の髪飾りを紹介します!迷ってしまって選び切れないという人は、自分の着るカラーで紹介されたものを参考にしてみてはいかがでしょうか。

まずは、今も昔も振袖の定番カラーとして人気の「赤」を着る予定の方にオススメな髪飾りです。赤の振袖に似合うのは「赤椿」の髪飾りです。椿の花は、見た目にも品のよさや高級感がありますが、とくに赤椿は、「気取らない優美さ」や「謙虚な美徳」といった意味があり、成人式などの晴れ舞台にもぴったり。赤の振袖を着る方にはオススメです。

次に、こちらも流行に関わらず人気カラーである「青」の振袖。青の振袖にオススメなのが「白い百合」の髪飾りです。キリスト教では「純潔のシンボル」。日本のことわざでも、百合は、日本女性の凛とした美しい立ち振る舞いを表現しており、とくに青い振袖に合うことから、人気の髪飾りです。

続いては、元気ではつらつとした印象を与える「緑」の振袖を選んだ方。オススメの髪飾りは、和装髪飾りの定番でもある「小菊のピンポンマム」です。カラーバリエーションが豊富で合わせやすいことから、どんな方にも似合うと人気です。

また、ピンポンマムは、「高貴さ」や「気高さ」といった意味を持っているため、緑の振袖が与える元気さに気品を加えられるピンポンマムは相性抜群です。このように髪飾り一つでも全体のコーディネートに影響を与えます。全体の統一感を出し振袖をさらに引き立たせるため、振袖のカラーを基準に髪飾りを選ぶことは重要なポイントです。

髪飾りを選ぶ際に意識するべきポイント

いかがですか?髪飾りを付ける位置やサイズ感、カラーがもたらすイメージなど、ご理解いただけましたか?それでもまだ迷ってしまう…という方のため、ここさえ抑えれば、絶対に失敗しない髪飾り選びのポイントを紹介します。

まず一つ目は、「髪型とのバランス」です。当然ですが髪飾りは髪に付けるもの。髪型と髪飾りのバランスは、髪飾りを選ぶのに重要なポイントです。和装に多いアップスタイルの髪型にする場合は、セットした後の髪型の大きさを踏まえて、髪飾りのサイズを選びましょう。他にもボブやショート、また、最近流行のダウンスタイルの場合は、固定しやすいコーム付きの髪飾りを選ぶと全体のバランスがよくなります。

二つ目のポイントは、「振袖や帯と同じ色の髪飾りを選ぶ」です。前項で、振袖の色に合わせたオススメの髪飾りを紹介しましたが、ここでいいたいのは色のトーンです。同じ色味でもトーンが異なるとどうしてもまとまりに欠けてしまいます。赤系統の色でも、濃い真っ赤な振袖に合わせるのであれば、髪飾りも濃い赤を、淡いピンク系の振袖であれば、同じく淡い色味の髪飾りを選ぶことで、まとまりが出ます。

この考え方が基本ではありますが、振袖を着慣れた上級者になると、あえて振袖とは違った色味の髪飾りを使い、差し色としておしゃれを楽しむこともできるので、少し人とは違ったコーディネートをとお考えの方はチャレンジしてみるのもいいかもしれません。

 

今回は振袖に合う髪飾り選びのポイントを紹介しました。古くからある振袖だけに伝統を重んじて、合わせるのもよいのですが、流行は時代とともに変化するものです。髪飾りのもつ意味などを踏まえ、あなたなりのコーディネートを楽しみ、晴れ舞台を素敵な思い出にしてください!

おすすめ関連記事

サイト内検索

【NEW】新着情報

今回の記事は、振袖を着ているときに気分が悪くなった時の対処法を紹介します。普段着用することが無い振袖を身に付けているときに、気分が悪くなってしまったときはどのように対処すればよいのか分からな
続きを読む
今回の記事は、これから成人式に振袖を着用して式典に参加したいと考えている人向けに、帯の結び方について解説します。振袖選びだけではなく、帯を選ぶときや結ぶときも自分らしさを発揮しましょう。ただ
続きを読む
今回の記事は、これから振袖を身に付ける予定がある人向けに、着崩れの原因と治し方を紹介します。普段から着物に慣れていない人にとっては、着物が着崩れしたときにどのように対処すればよいのか分からな
続きを読む
振袖レンタル関連コラム
エリア別おすすめ振袖レンタル業者4選